新宿合気会web 3号 「人と争わないということは」

道場には、色々な動機で稽古を続けている方がいます。

合気道は「争わない」とよく言われます。その表現は技術的な意味で用いられることが多いようです。そして、そこには試合形式を取らないという意味も含まれています。

確かに日頃の稽古では、いかに無駄な力を用いずに相手との調和において技を行うかを考えながら稽古をしていますので、この「争わない」というキーワードは重要なテーマであると言えます。

しかし、人と争わないというのはもう一つの側面を持っているようです。実は、これが長く合気道と付き合っていく上では重要な点であると言えます。

 

それは、ライバルを作らないということです。

合気道を始めた時には、同期やすぐ近くの先輩や後輩がいるものです。そして互いに切磋琢磨して、とにかく一つの目標である初段を目指して、稽古日数を落とさずに、最短での昇段を目指して稽古に夢中になりがちです。そのこと自体はとても良いことです。

しかし、ちょっとしたことをきっかけに、たまたま仕事や他の用事が忙しくて稽古に参加できなくなってしまい、そうこうしているうちに後輩に昇級昇段が抜かれてしまった、自分だけ級位が遅れてしまった…という状況になることがあります。

そんな時、何となくモチベーションが下がり、稽古に行きたくない気持ちになってしまいます。本当は合気道が好きなのに…です。

 

こんな時こそ、合気道の特徴である、「人と争わない」を思い出すことが重要なのです。

私たちは何のために稽古をして、級位や段位を上げていくのでしょうか? 合気道を始めた時から昇級昇段のレースに参加しているのでしょうか? 違うと思います。自分のために稽古を始めたのだと思います。

ですから、人と級位段位の取得スピードを争っている訳ではありません。自分のできるペースで、自分で掲げた目標に従って稽古をやっているのであって、他人とは争っていません。強いて言えば、競争相手は自分ではないでしょうか?「己に勝つ」とよく言いますが、まさに稽古を通じて自分に打ち克つ、己に勝つというところに真の自己形成としての合気道を取り組む価値があるのだと思います。

 

私たちの道場では、そのようにマイペースで、けれども稽古に来た時には最善を尽くし、一生懸命に稽古されている方を目にします。

 

今、新型コロナウィルスの影響で道場での稽古ができない状況です。

稽古再開になった際には、是非また気持ちを新たにして皆さんで稽古をしていきましょう。

これまで継続的に稽古していた方も、ちょっと何らかの理由で稽古に参加できなかった方も一緒になって気持ちを新たにしていきましょう。

 

稽古ができない期間、そんな合気道への取り組み方や、自分の気持ちの整理などに時間を費やすのも有効かもしれませんね。

新宿合気会web 2号 「新宿合気会は今年で創立60年です」

実は新宿合気会は今年、2020年で道場設立60年が経ちます。

これは、実はとても凄いことなのです。

インターネットで少し調べれば他の著名な道場と同等、またはそれよりも古いことが確認できますが、ここではその詳細については割愛致します。

合気会本部道場によると現在国内においては2400の道場があるそうです。合気道の初めての書籍、「合気道」の巻末には昭和39年現在の道場の一覧の掲載があります。ここには当会の名前はありません。恐らく主だったものが掲載されているのだと思いますが、それでも30あまりです。名だたる著名な道場の名前がありますが、当会はそれらと同じくらい歴史があるわけです。

 

今年はそのような重要な節目の年となっている訳です。残念ながら新型コロナウィルスの影響により道場における稽古が中断となってしまっていますが、来年2021年11月の新宿合気会演武会は60周年記念周回行事として行うことを予定しています。

 

60年と言うのは非常に長い歴史です。

合気道の書物によると、昭和35年の出来事としては、合気道開祖、紫綬褒章日本国政府より受章。合気会主催の第一回演武大会開催。翌年昭和36年には開祖、ハワイ合気会より新築道場の祝賀を兼ね招聘され渡米、とあります。

いずれも合気道の歴史において、非常に有名で重要な出来事があった年です。そのような時に我が新宿合気会(当時は新宿区合気道連盟)は発足したのです。

 

もちろん、その時のことを覚えている当時の人は当会にはいません。

現会員の中で最も古い方は山田会長です。40年以上在籍されています。その次が山岡指導員。昭和58年頃と聞いています。その二人を追って川島指導員、佐々木指導員、長南指導員です。昭和63年のことです。

 

当時道場で指導されていた師範の話は、上記指導員の方々は鮮明に覚えていらっしゃるようです。

当時の師範は開祖にも投げていただいたことのある時代の方々です。開祖の腕を取りに行った瞬間飛んでいた、というような話を聞いたことがあります。

 

会を長く存続させるというのは非常に難しいことです。会の運営も大変ですが、稽古を長く取り組むことがいかに難しいことか。しかし先人の方々の努力の甲斐があって、現在の新宿合気会があります。

 

ところで稽古を長く続ける秘訣とはなんでしょうか?

それは人によってもいろいろな考えがあると思いますが、日々の生活の中に気持ち良いリズムで、疲れすぎないように稽古をし続けることだと思います。

それは人によっては週1回で良い人もいれば、週2回、3回とやる人もいます。それはそれでいいのです。

長南先生は大学生の時は週9回稽古をされていたようです。月・水・金曜日は新宿合気会の稽古前に本部道場に行って1時間1コマ稽古をし、火曜が1時間1コマ、木曜日は2コマ稽古をされていたとのこと。それくらい夢中でやっていたかったそうです。でもだからと言ってそれを今もその通りにやろうと長南先生は考えていないようです。誰とも競い合ったりしません。それで良いのです。それが合気道のスタイルです。

 

60年も続いている道場は、そんなに多くありません。

せっかく始めた合気道です。是非皆さんも気長に取り組み続けてみてください。やればやるほど奥が深いです。

試合が無いということは、「選手生命が無い」ということでもあります。だからいつまでもできるのです。「引退」というものはほぼ無縁です。試合形式を取らないため、ご老人と若者が一緒に稽古をすることだって可能です。だから道場に2人以上人がいれば、とりあえず技の掛け合いは可能です。

勿論大勢いた方が、活気がありますけどね。

 

60年目の節目のこの1年。より一層稽古を盛り上げていきましょう!

新宿合気会web 1号 「Web版会報誌始めます」

皆さんこんにちは。

新型コロナウィルスによって、利用施設が全館休館となったため稽古が丸々1か月できなくなってしまいました。日々の生活の中に毎週の稽古が組み込まれていた会員の皆さんにおいては、なんとなく生活のリズムが崩れてしまっているのではないでしょうか。道場に来られずとも日々の健康に留意して、健やかにこの事態を乗り越え、また道場でお会いできることを楽しみに待っていきたいと思う次第です。

 

さて、そんな中新宿合気会ではWeb版会報誌をスタート致します。

これはこのコロナ騒動の中で急浮上したものではなく、以前より会員のコミュニケーション施策として、役員会で検討をしてきていたものでした。

 

現在、会の連絡事項については、事務局からのメール配信を主な方法として、日々の稽古終了後に、道場においても行っています。

この会報誌は、どちらかと言うと会員の皆さんが気持ちよくいつでも稽古できるように、日々の道場における稽古の様子や、色々なことを会員の皆さんとお話しをさせてもらうことで、是非参考にしてもらいたいことなどを共有していくことを目的としています。

例えば、長く稽古をしている秘訣、長いこと休んでいた方が復帰できた理由、審査対策のポイント、稽古で大切にしていることなど、テーマは様々であり指導員や役員のみならず広く会員の皆さんとお話ししたことを取り上げていきたいと考えています。

 

せっかく始めた新宿合気会での稽古がちょっと休みが続いてしまったことによって、稽古に参加しづらくなってしまったり、同期や後輩が先にどんどん昇級・昇段してしまって何となく再び稽古をしたいという気持ちにならなかったり、たまたま仕事や学業が忙しくてなかなか再び稽古できる状況になかったりと、色々な状況がある中と思います。

 

一般的に道場には会報誌があるものですが、当会は長い歴史において、導入したことがありません。他の道場に比べて稽古後の飲み会が定例化されて比較的コミュニケーション取りやすい環境にあったのも、その理由の一つだったかもしれませんが。(笑)

しかし、それだけでは日々稽古に来られている方だけのコミュニケーションは充実しますが、既述の通り来られなくなった方とはドンドン疎遠になっていってしまいます。色々な方が、いつでも稽古できて、いつでも稽古を再開できる。合気道の稽古というのは人と争わない、試合がない武道です。誰とも争う必要がなく、後輩が昇級・昇段しようが、自分のために本来は稽古をしています。そのようなことにも気付いてもらいたいと思っています。

 

この会報誌は、技術的なテーマに話題を絞るようなことはしません。但し自宅でできる基礎や基本動作などについては紹介をしたいと思っています。日々どうしても稽古できない、道場に行くことができず悔しい思いをすることもあると思います。そんな時は是非自宅で少し動いてみて稽古した実感を得るのも良いと思うのです。また本格的に取り組んでいる方にとっても基礎動作の日々の取り組みは上達を早めます。

 

また、「会報誌」と言っても現代においてわざわざ紙に印刷することもしません。余計なコストをかけずともWebサイトにアップロードできる時代です。毎月1-2回というペースで更新をしていく予定です。長く続けていき、皆さんが道場に行こう!というモチベーションに繋がるように取り組んでいきたいと思いますので、是非ともご愛読いただけますと幸いです。