新宿合気会web 21号「有段者の稽古」

 毎回のブログで、稽古内容については初級者向けのものが多いように感じる方もいると思います。今回は有段者向け、上級者向けの稽古の仕方について述べたいと思います。

 

 初段取得後、審査の間隔は級位だった時に比べ非常に長くなります。そして一級までは出題範囲も明確だったものの、初段以降はざっくりとしているため、明確な目標を持ちにくくなります。残念なことに初段取得後に稽古に来なくなってしまう方も中にはいます。

 

 しかし、合気道は初段取得後にもっと楽しくなっていきます。

 一級まではとにかく基本となる技を覚えることがテーマとなりますが、有段者は覚えた技を深めていくことに主眼を置いていくことになります。

 いつも稽古の場で言っておりますが、何年経っても、何十年経っても、初心者同様に一教、四方投げ入身投げをやるわけです。技術を深めていくことに主眼を置かなければ、すぐに飽きてしまいます。

 

 技術を深めていくことは、基礎のレベルを上げていくことにつながります。

 ここを捉え違える人が多いようです。いや、なかなか気付かないというか、気付かないふりをして別のことに夢中になる人が多いのです。技の質より量を増やすことや、基本とは異なる独自路線に行ってしまうケースなど。

 まぁ、分からなくもないです。いろいろと覚えてきて、他のやり方が気になる、試したくなるというのも。特に現代のインターネット社会のように情報に溢れている場合であれば、その気持ちも分からなくもないです。

 しかし、やはり原点回帰です。基本をより深めること、今まで以上に基本を考えることが肝要です。初段で取り組むべきは、悪い癖を直すこと。それができる最後のチャンスだと思った方が良いです。初段でその意識を持たず放置をすると、段位が上がった時になかなか修正が効かなくなってきます。簡単なことです。指先はちゃんと開く、受けの技術を向上させる、一教運動・転換・転身・転回の動作を理解し技にどのように役立っているか考える癖をつける、送り足、継足、歩み足などの足運びもできるようにする、などです。指先を開けない人が本当に多い。日々の稽古で強調して説明していますので、留意してもらえればと思います。

 

 

 また、初段になると、自分自身の稽古に加えて、後輩や初心者との接点も増えてきます。ここで大切なことは、指導者と同じ言葉で後輩に伝達できるか?です。指導の際にオリジナリティばかりが目立つようであれば、それは自分が何も学んでなかったという意味に等しいです。そして、なるべく言葉で説明せずに、言いたいことを技で表現し理解させようとする気概が重要です。 ある素晴らしい景色を説明するときに、「見た通りだよ」と言ってしまうのが最も効率的で、最良の選択肢であるはずです。素晴らしい景色を説明するのに「あそこに大きな木があって、その後ろには大きな素晴らしい山があって、その手前には…」と延々と説明しても大変です。だから自分で言いたいことを技で表現でき、相手に技を通じて分からせてしまえば最も楽で効率的なのです。昔の稽古には会話がなかったのは、実は最も効率的だったからです。言葉で説明してもどうせ分からない。だったら分かるまで体を動かして繰り返し稽古をした方が効率的な稽古が実現できるわけなのです。

 

 そして初段が取り組むべきもう一つは、今までの技をさらに磨くことです。二段の昇段審査の際に、どうしても短刀取りや二人掛けの技ばかり夢中になりがちです。しかし重要なのは今までの技に磨きをかけることです。 まず初段は昇段したのがそもそもギリギリ合格だった、ということを認識しなければなりません。これはすべての昇級・昇段において言えます。そのように認識することが重要です。何年たっても三教とか四教になると自信なさげに稽古するようでは全くダメなのです。だからもし昇段審査を意識するのであれば、まずは知っている技をもう一度見直し、取り組むところから始めると良いでしょう。

 

 初段、二段、三段と進んでいっても、一生懸命頭と体に等しく汗をかいて、稽古に取り組めることが大切です。 次回以降もひたむきに稽古に取り組んでいきましょう。

新宿合気会web 20号「まじめなことはゆかいに ~技はキーワードで学ぶ~」

 昨年一年間はインドネシアジャカルタグループ道場への訪問、全日本合気道演武大会出場、新宿合気会演武大会、東京都合気道連盟演武大会、それ以外にも様々な行事がありましたが、もっとも印象的なことは、新入会員の方々が増え、道場の雰囲気が変わってきたことです。新入会員は、合気道を全くこれまでやってきたことがなく文字通りゼロからはじめる人、少しだけやったことがある人、他の道場でやっていて級や段位を持っている人と様々です。

 既存会員の中でも他の道場で稽古していた人もいますし、ずっと当会で稽古をしている人もいますが、当会では本当にいろいろな人が稽古をしています。

 

 初級、中級、上級者に関わらず、稽古は同じ技を行いそれぞれ技量に応じテーマを自分で見つけ稽古を一緒に行っていきます。

 ここ最近指導で特に強調していることとしては、「入身」「転換」「転身」「転回」「呼吸法」というキーワードで技の解説を行い、稽古する側もキーワードで体が動けるようにしてもらうことです。まずは、それぞれの言葉の意味を理解しなければなりませんが、毎回稽古の準備運動でやっており、初級の時点でしっかりと習得してもらいます。このキーワードが分かってくるようになると技が覚えやすくなります。

 例えば四方投げ(裏)を説明すると、①入身転換し、②呼吸法で振りかぶり、③転回し切り下ろす。このように非常に簡明です。

これをキーワードを用いずに説明すると、やや前進に自分の前足を進め、前足を軸足に180度背面に回転させ、両手を振りかぶり、両足を親指の付け根を軸に180度回転させ、振り下ろす…となり、聞いている方にとっては逆に難しくなってしまいます。

 当会のジャカルタ道場「天恵道場」でもキーワードを強調して指導が行われています。むしろ彼らの方がその点を重要視しており、新宿合気会側もそれを参考にして重視するようになりました。彼らは「転換」をそのまま「TENKAN」と発音し稽古で用いています。

 キーワードで覚えていくことで、いろいろな技に対して瞬時に対応することができるようになります。

 稽古はなるべくやさしく学べるように組み立てた方が良いのです。それを簡潔に行う方法がキーワードによる説明です。そして、日々稽古で大切なことは基礎・基本を大切にし、基本技を通じてそれらを磨いていこうとする意識だと考えます。ただし、やさしくといっても単調な取り組みではすぐに飽きてしまいます。やさしいから取り組める境地があるのです。

 

 作家の井上ひさし氏の言葉に次のようなものがあります。

 

「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」

 

 これは合気道を学ぶ上において、そのまま当てはまるのではないかと考えています。合気道では、初心者の頃に習った技を何年、何十年経っても同じように学び技量を高めていきます。その過程において飽きることなく取り組むためには、まさにこのような前提が必要だと思うわけです。

 ゆかいと言っても、楽しくて笑いの絶えない稽古…ではなく、あくまでも「難しいことを学ぶ上での前提」がということになります。

 そんな前提でまた稽古していきましょう。

 

新宿合気会web 19号「インドネシア ジャカルタ遠征 2023 ③」

4日目の土曜日は昇段審査会と特別講習会が行われ、日曜日には第三回天恵道場演武大会が開催されました。



昇段審査会

今回は5人の初段昇段審査と、1人の二段審査が行われました。

コロナによりなかなか稽古ができませんでしたが、昨年から再開された稽古の成果が発揮されました。

これまでの数か年を思えば特別な緊張感の中での審査だったに違いありません。

この後受験した全員が合格となりました。合気道新聞にも掲載されました。

 

審査会の後は、周参見師範の講習会と、長南会長による講習会が行われました。

周参見師範による講習会

 

長南会長による講習会

 

 

日曜日は待ちに待った定期演武大会です。

天恵道場、新宿合気会参加者のみならず、天恵道場の周辺の合気道組織の方々も賛助演武に駆けつけてくれました。

 

天恵道場の方々が言うには、インドネシアではあまり演武会を年次行事として定期開催することは無いということです。天恵道場が新宿合気会への組織化するに際して、年次行事としての意味を説明し、取り組むことになりました。

試合の無い合気道は審査を除けば行事というものはあまりなく、演武会は家族や仲間に対しても合気道を知ってもらうには最も良い行事です。また一つの行事に向けて様々なことに取り組むことによって、会としての結束も高まります。2019年の第一回大会直後にコロナにより開催ができませんでしたが、2022年に第二回を行い、この度第三回目の開催となりました。

 

この演武会の定期開催には周辺道場組織も関心を示しており、日ごろから交流のある道場も賛助演武として参加した際に、天恵道場幹部と情報交換を行っています。

演武会の開催に際しては新宿合気会が以前から用いているプログラムを活用しており、そういった一つ一つのツールにも関心を寄せています。これが現実的にジャカルタ中の他組織にも伝播し、合気道の演武会開催があちこちで行われるようになれば素晴らしいことになります。

 

 

第三回大会は参加者の家族も集まり、結果的に来場者は100名になりました。

演武会直後に行われた集合写真

 

垂れ幕も毎回新調します

 

長南会長と天恵道場の面々

 

新宿合気会web 18号「インドネシア ジャカルタ遠征 2023 ②」

3日目

この日、稽古はありません。

稽古だけでなく、会の組織運営のためにしっかりとミーティングを何回も行います。

昼は首都ジャカルタにあるアンチョールというエリアにある、海鮮料理が堪能できるレストランで会食です。ここは”海のエンターテイメントエリア”としては有名なところ。

水槽に入っている採れたばかりの魚たちから食べたいものをその場で選びます。楽しく食事をしながら、この3年間の状況や近況についてお互いに確認したり、土日のイベントについて話し合いを行いました。

 

夕方は、セミナーや演武会に賛助演武として招待している古くから交流のある合気研究会ハキム氏との会食に招待され訪問してきました。

右列前中央ハキム氏、その手前がハキム氏妻で指導員のサンティ氏

 

その後は土日のイベント開催場インドネシア大学に移動しました。

インドネシア大学はとても大きく、一つの町と同じ大きさと言っても過言ではない程広大で、この日から最終日まで大学敷地内にある宿泊施設で過ごしました。

宿泊施設といっても高級ホテルと同等クオリティ。プールもついている立派な施設です。

 

 

アンチョールからインドネシア大学までは距離的には30km弱程ですが、首都ジャカルタを縦断しなくてはならず週末は大渋滞するため、合計で3時間ほどの移動となります。今回の新宿合気会遠征は2回目で1回目を経験しているため移動は大変でしたが、その他はゆったりとした無理の無いスケジュールとなりました。

 

遠征は長南会長と、天恵合気道場のファルマン会長により綿密にスケジュールや段取りが組まれました。また上述のように様々なイレギュラーも発生するため、柔軟に予定を変更しなければなりません。

 

ジャカルタメンバーには若い人が多く、会の運営はSNSを活用した様々な分科会によって構成されています。

長南会長とファルマン会長も絶えずSNSでやり取りし、そこで方向性や重要な決定がなされると、各分科会が一斉に動き始めます。

 

今回の遠征に限らず、この会では定期的に連絡を取り合い、近況を確認することを常に行っています。

グループ運営にとって重要なのは、正しい運営の在り方を常に考え、お互いに理解し合い、納得して行動することだからです。

ただ稽古するだけではなく、正しく運営する組織があるからこそ、会員は安心して稽古ができるのだと思います。

 

長南会長がインドネシアに在住していた2016年から現在まで、このようなやり取りを積み重ねていくことでグループ運営がなされています。

 

そして、1997年からバリ合気会に多大な支援をされてきた周参見師範が二人の会長の補佐として重要な助言をし、正しい方向へと導いて頂いております。

 

インドネシア遠征の際は、ただ稽古をしたり、あちこちに観光に行ったりしている訳ではなく、稽古以外の時間はお互いのコミュニケーションや数回ミーティングを開催し、このような話し合いをしていきます。これがとても重要な仕事なので、しっかりとこなしていかなくてはなりません。

新宿合気会web 17号 「インドネシア ジャカルタ遠征 2023 ①」

この春、新宿合気会グループのインドネシアジャカルタ「天恵合気道場」にコロナパンデミック後初めて訪問し、稽古と、昇段審査会、第三回演武大会を開催してきましたので、その様子を報告します。

 

長南会長、周参見師範、川島指導員、山岡さんの4人が訪問。

 

1日目

到着。

まだ寒かった日本から熱い熱帯のインドネシアに到着。ジャカルタ「天恵合気道場」のメンバーが迎えに来てくれました。この日はお散歩を少しして、その後はゆっくりホテルで過ごしました。天恵合気道場の幹部たちが来て歓談。日本との気温差もかなりあるため無理をせず、体を慣らしました。

 

空港に迎えに来てくれた時の様子

左からニア(天恵道場一級、新宿合気会で数年稽古)、川島指導員、周参見師範、山岡さん、バグース(天恵道場合気道一級)、ファルマン天恵合気道場会長

※長南会長は別便で渡航

 

初日の幹部らの歓迎

後列左エカ指導責任者(天恵合気道場道場創始者)、右端アントン指導員、前列ファルマン会長の隣がフェブリ指導員

 

 

2日目

この日は昼間は避暑地ボゴールを観光。

ファルマン会長右隣はアンドリー(天恵道場スタッフ合気道一級)、その隣エンダー(新宿合気会一級)

みんなでココナツも試飲。

 

夜からは稽古です。

ジャカルタの南、パサールミングーというエリア内のモスクにある新しい道場での稽古です。

30人近くのメンバーが集まり、周参見師範の稽古が行われました。

稽古が始まる1時間前から豪雨に見舞われました。この時期のインドネシアは雨季です。日本のような小雨の時間帯は無く、短時間に激しい集中豪雨となります。また帰宅ラッシュもあり大渋滞。稽古開始時間も遅れましたが、そんなことはインドネシアでは日常茶飯事。天候や交通事情、お祈りの時間などの都合上時間通りには行きません。

 

ジャカルタメンバーたちにとっては3年3ヶ月ぶりの周参見師範の稽古です。

一生懸命に師範の教えに目を向け、耳を傾け、稽古に取り組みました。

1時間の稽古を終えこの日は、またホテルに戻りました。

 

初日の稽古の様子

周参見師範の稽古です。

会場はモスク(イスラム教礼拝場)。タイルの上にマットを敷いた道場です。ジャカルタでは駐車場やモスク内での武道場が一般的です。

 

稽古開始前に打ち合わせを行う長南会長、エカ天恵道場指導責任者、周参見師範

 

初日の集合写真

 

新宿合気会web 16号 「運営方針と道場訓」

 当会は60年超の歴史を有する道場組織です。長い歴史の中で歴代会長や師範・指導員の方々のご指導の結果、現在も組織運営ができています。

 この間、世の中の状況は大きく変化をしました。合気道道場もその例外ではありません。時代の変化のただ中にありますが、ひとたび道着を着て、道場に入ればそこは稽古に専念する空間であって、そこでの作法も普遍的なものです。

 これまで道場内のルールについては明文化してきませんでしたが、誰もが楽しめる、充実感を得られる稽古維持の為に道場訓を設けました。どれもが当たり前の内容ですが、今一度会員各位は全文ご確認をお願いします。

 

 

◆新宿合気会 運営方針

稽古と審査の継続を第一に、いつでも参加しやすい道場運営を目指す。

基礎・基本を大切に、最善を尽くし充実しあえる稽古を行う。

稽古を通じて体と精神を鍛え、心の豊かな人間形成を目指す。

合気道を通じ、国際社会の協調性と調和に貢献する。

 

◆新宿合気会道場訓

  • 稽古中は指導員の方針に従い、素直な気持ちで技を掛け合い、術理を学ぶこと。取りは取りの、受けは受けの役割に専念すること。独自の講釈や勝手な稽古を行わないこと。
  • 稽古中は必要以上の会話はせず、黙々と稽古をすること。
  • 稽古人は基礎動作や基本技への取り組みを重んじること。
  • 礼節に努め、道場内での秩序維持を重んずること。各種行事においても同様とする。
  • 道場外またはインターネット等で、組織内外の誹謗中傷等はしないこと。
  • 稽古場での喫煙、または飲酒した状態での稽古は厳禁とする。
  • 会員、非会員、体験者に関わらず、充実した稽古の達成に取り組むこと。
  • 合気道の稽古以外の事に関する勧誘等は慎むこと。
  • 他道場の一般会員となる場合は、あらかじめ指導員に必ず報告すること。
  • 当会会員は当会の行う審査会を受験するものであり、転勤、引越等特別な事情があり予め師範の承諾を得た場合を除いて、他の道場組織で受験することはできない。また他の道場組織で昇段しているものが当会で審査を希望する場合は、あらかじめ所属道場責任者の許可を得なければならない。
  • 性別や国、人種、民族、世代に区別することなく、楽しく誰とでも稽古することができるように努めること。

 

 

2022年10月29日制定 

新宿合気会 役員会

新宿合気会web 15号 「新年ご挨拶」

 新年あけましておめでとうございます。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 パンデミックによる稽古中断がありながらも、昨年1年間は断続的に稽古することができました。これは合気道をこよなく愛する皆さんにとっても待ちに待ったものだったものであり、大変喜ばしいことだったのではないでしょうか。相変わらずコロナの影響は私たちの日々の生活に影響も及ぼすものではありますが、稽古を続けていくことはできるようになってきました。昨年一年間の稽古実績を自信につなげ、新しい年の目標を立てていければと思う次第であります。

 

 さて、昨年一年間を振り返ってみますと、次のようなダイジェストを思い起こせます。

 ① 断続的な稽古の実施

 ② 3年ぶりの審査会と関師範講習会

 ③ 数名の新入会員

 

 コロナ禍において、会の運営方針としては「継続的な稽古と審査の実施」を打ち出しておりました。そんな中で「3年ぶりの審査会」を実施することができました。1名の5級審査と、2名の初段審査、2名の四段審査が行われ、無事全員昇級・昇段することができました。そして、審査後には関師範(本部道場師範)の講習会も行うことでき、3年ぶりに師範のご指導を受けることができました。

 思い起こせば、そもそも2020年3月に審査を実施する予定でした。まさにそのタイミングでコロナパンデミックにより中断となり、延期となってしまいました。ようやく稽古も再開し、審査も行うことができ、方針通りの運営ができるようになってきました。

 

 このような状況の中、9月以降新入会員が増えてきました。3名の一般クラス会員と、2名の小学生が入会されました。道場に新しい活気が出てきました。大変喜ばしいことです。

 

 新年を迎えるにあたり、本年も引き続き「稽古と審査の継続」を第一の方針として、運営していく所存です。継続は力なりです。ともかく愚直にひたすら稽古に専念できる環境を維持していくことこそ、重要なことです。それは稽古を通じて目指すべき方向性を共にする仲間によって実現できます。 その仲間たちとの稽古指針をこのたび役員会では道場訓として作成しました。これは別途お知らせいたしますが、正直に言って、特段目新しいものでも、特徴的なものでもありません。ごく当たり前のことを明文化したものに過ぎませんが、その仲間との共通の指針としての道場訓にご理解ください。

 

 2月にはグループ道場のインドネシアジャカルタ道場の「天恵道場」での審査会、周参見師範講習会が予定され、参加して参ります。そして、2019年に開催した第一回天恵道場演武会以来中断となっていた第二回大会も開催される予定です。

 

 本年も、新宿合気会の道場が新宿とジャカルタで熱を帯びた活動を展開することとなるでしょう。皆様の今年一年間の稽古へのご参加を楽しみにしております。今年も健康で楽しく、充実した合気道生活を送っていきましょう。

 

2023年 令和5年 元旦

会長 長南一樹