新宿合気会のブログ

https://www.shinjukuaikikai.com/

新宿合気会web 28号「新年度です!合気道生活を楽しみましょう!」

新年度です!合気道生活を楽しみましょう!

 

早いもので4月です。

3月に入ってから暖かくなって、逆に暑さすら感じ始めたと思いきや、今度はまた突然寒くなったり、体調を崩しやすい時期ですが、桜も満開となっていよいよ春を実感できる今日この頃です。

 

新年度は、新しいことを始めたくなる時期です。
「今年こそ合気道にもっと取り組もう!」とあなたは意欲的になるかもしれません。しかし、現実には仕事が忙しくなったりと、新年度特有の事情で思うように稽古に行けないこともあるでしょう。

そんなときは、道場以外でも合気道に取り組むことをおすすめします。そうすれば、たとえ道場に行けなくても、「少しは取り組めた」という実感が、「稽古に参加できていない」という気持ちを和らげてくれるからです。(本当はそんなことを気にする必要はないのですが……)

 

道場以外でできること①

基礎動作の稽古を自宅でやる

道場でいつも稽古のはじめにやっています。畳1畳分のスペースがあれば自宅で可能です。姿見があれば更に充実した独習が可能です。

 

道場以外でできること②

足の指を鍛える

足の親指に意識をする、足指で地面をつかむように意識する、合気道の構えで下半身を鍛えることです。

どこでやるのか? 電車の中です! 満員電車などは最高の稽古場です。電車の中でゆれやブレーキを感じたとき、満員の中で倒れそうになるときに、足指に力を入れて踏ん張ります。そんな習慣と意識が技に反映します。

 

道場以外でできること③

合気道に関する本を読む

最近はインターネットのせいか、合気道の本を読んでいる人が少ないように思います。合気道の本は合気道の歴史や知識を知るのに最高の方法のひとつです。動画を見るよりもよくわかります。本を読むことで更に合気道への関心が高まります。新宿合気会会員限定の「合気図書館」もやっていますので、興味のある方は是非私までお声がけください。

 

ということで、稽古はもちろん道場がいちばんですが、それでも代案はたくさんあり、どこでも稽古はできるんです。道場に行けないことがあっても合気道のことを考えたり、やれる範囲で道場以外での稽古をすることで、一年間一定のモチベーションを保つことができると思います。

是非ご検討ください。

 

新宿合気会 会長 長南一樹

 

 

 

www.shinjukuaikikai.com