新宿合気会web 12号 「野外稽古」

この半年間、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言により、半年以上の道場稽古が中断していました。

その間、東京オリンピックが開催されました。この数か月はオリンピック開催の是非や、ワクチン接種など様々な問題がある中で、なんとか道場稽古再開しようと検討していました。その中で、そのまま施設利用再開まで待つだけではなく、野外で稽古を実施する試みが5月頃から役員間で行い、その後他会員にも声をかけてみましたが、想像以上に集まったため、役員会で当面この稽古を通常稽古として行うことを決定発表し、7月16日からはより多くの会員が野外稽古に集まりともに汗を流しながら実施しました。

その後また8月中旬から東京で2,000人を超える新規感染者が発生したため中断しましたが、10月から道場稽古再開まで野外稽古を行っておりました。

 野外であっても、屋内稽古同様に安心安全のためのルールはそのままで、アルコール消毒、マスクの着用は徹底して行います。また季節柄暑いので、1時間ちょうどで稽古が終わるようにスケジュール立てを行い、稽古が終了したら早々に解散をするようにしていました。

 野外ですから、当然受身を取ることはできません。投げ技であれば投げる直前で止める、抑え技の場合は崩すところで止める。このような制限がありますが、どちらかと言うとそのような制限下だからこそ、日頃あまり注力しない基礎となる部分に目を向けた稽古が中心となりました。

 合気道が畳の上でないと稽古ができないなんてことはない訳です。どこでだって稽古は可能です。但し雨天時は稽古できません。前日の天気予報で確実に雨と分かる日は休みとなります。

 野外で受身は取れずとも、一緒に汗をかきながら技に取り組む時間が確保できるようになると、毎日の生活にも張り合いが出てくるものです。体を動かさない日々が続く中で、週1日の合気道の技を行うと関節や筋肉がほぐれ、肩こりや腰痛の緩和にも効果があったように感じています。

 この後10月29日から道場での稽古を再開しましたが、この数か月に及ぶ野外稽古が功を奏したと実感しています。繰り返しますが、稽古はどこででもできます。できる方法を考えて実践することに意味があります。

 

野外稽古の様子

f:id:shinjuku-aikikai:20211202233330j:plain